Saturday, November 9, 2013

干し柿作り

近所の方に蜂屋柿をわけていただけることになり、蜂屋柿の干し方を教えていただけることになりました。

昔から蜂屋柿は伝統のやりかたでほしています。
とても有名で高価なものなんだそう。

硫黄で燻す。

というやり方です。
調べたところ、添加物とのこと。
しかしここは勉強と思い、お願いしました。

とても親切な方で、いろんなことを学べました。


渋柿の皮を剥きひもを引っ掛けます。

棒に吊るします。
私たちは犬のケージをつかいました。


お皿に硫黄の粉をおき、ティッシュを1枚まるめて火をつけます。
急いでビニールをかけます。


もれないように、みんなでおさえました。15分。ちょっと短くしました。
匂いは卵の匂いというよりは、花火の匂いでした。


本当は、この後、日に当たらないところで2〜3日陰干しなんだそうですが、
めんどうなので竿へ。

硫黄で燻すことで、殺菌、消毒、色が黒くなるなることを防ぎます。
私も
燻されたほうがいいのかなあ。

どうしても、自然にも作りたかったので、蜂屋柿  2箱買っちゃいました。


これすごい便利なんです。
リボンを両はしにつくるんですが、
かたほうをひっかけ、食べる時、もう片方をひっぱると  スルッととれるんです。
教えていただきました!


沸騰したお湯に30秒〜1分つけて
消毒です。


あとは干すだけです。
でもカビが生えないようにどこにも触れないように、引っ掛けるので  
慎重なんですよ。

今年は11月が比較的あったかく、雨が多いのでちょっと心配です。

うまくできるといいなぁ。

なにかわかりますか?


これ、何かわかりますか?
カエルのたまご。ではありません。

バジルの種なんですね。
先日ひっこぬいて、置いておいたら
雨が降りたねがぬれたんです。

すごい!生きるちからです。

10月25 ジーマミどうふ

大粒落花生が取れたので、生落花生ならではのジーマミどうふに挑戦してみました。
殻から取り出し、薄皮があるので沸騰したお湯に5分くらいつけると、こんな感じにツルッとむけます。

みずとまぜジュサーミキサーにかけます。


布巾でこします。
しぼってでたのが豆乳。ピーナッツの。
搾りかすがおから。



弱火にかけ葛粉を入れ、混ぜ続ける。
ノリ状になったら形に流し込む。


粗熱がとれたら
冷蔵庫で冷やします。


で来ました!!
しょうゆ、みりん、出汁、砂糖を煮詰めてソースに。

沖縄のお土産でしか食べれないと思っていたけど、迫間でも食べれた〜!!

あのもっちり感がいいんですよねー。

といって喜んでいるのは私だけ。
ケイといったら、ぼくは外人だからと。
味見一口で満足だそうです。

10月24 ハードブレッド

今まで、ふんわり柔らかいパンはうまく焼くことができたけど、
本当はハードがよかったんだよねぇ。

今回初めてハードブレッドに挑戦して成功しました!

家でとれたバジルをかんそうさせて
練りこんでみました。

目指すところはサワードウのパン。

昔はイースト菌などない時代、小麦粉と水だけでまぜ、空気中の菌が入るのを待ち、自然発酵を待ちました。

発酵食品はとても体によく免疫力をたかめてくれます。

自然発酵のためたくさんの時間がかかりますが、一度やくと、味も、固さも、2週間近く変わらず保つそうです。

今でもアフリカのある民族の人たちはこのようなパンを食べているため、とても丈夫な体だそうです。

真っ白なこむぎ食品、真っ白なお米など味は良いですが、これからの世の中を考えると、考えなおさないといけないなと思いました。

昔の生活、昔の食生活がいかに良いものか  これからみなおさないといけない。

10月20 うね作り

秋に植える
ニンニクや、たまねぎ、グリーンピース、スナックエンドウの畝を作りました。
今回は兄が4トントラックでもらってきた牛糞を
残してくれていたので、ヘタレ夫婦がんばりました。

普段は、牛小屋のおじさんが、かばーっと軽トラに乗せてくれるので
さらーと下ろすだけで済むのですが。

今回は乗せて下ろしてを2度がんばりました。